スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2009年02月28日

【誰故草】の特徴 Ⅱ

以前に、【誰故草】の自生している環境を調べた事があるのですが、全国(西日本)の自生地に共通する点を紹介してみます。♪♪

先ずは、土壌です。♪♪

いずれも、花崗岩の風化した土壌、つまり赤土質の土壌に自生しています。♪♪痩せ地でも生育できるように進化したと思われます。♪♪

前回紹介した乾燥に対応できるのも共通するのかもしれませんね。♪♪

腐葉土などで肥えた土壌では他の植物やモグラなどに生育を阻まれてしまうんでしょうね。♪♪

次は環境です。♪♪

水はけのよさそうな斜面が多いですね。♪♪平地では育ちにくいのか自生地は残っていないようです。♪♪

人との共存をする事によって生き延びてきたのかもしれません。♪♪

従って佐賀の自生地では、保全活動として里山の維持を基本的な作業としています。♪♪

主に草刈と潅木の伐木などです。♪♪・・・刈った草は自生株のあるところからは除去します。♪♪

もう一つは、一緒に生えている植物です。♪♪

各地でそれぞれ調べてあるみたいですが、百数十種類ある内のほとんどが一致しているのには驚きでした。♪♪

ある意味で、「共生植物」と呼んでもいいかと思いました。♪♪

国の天然記念物に指定している表現が「えひめあやめ自生南限地帯」と表現されているのが何となく納得できるような気がしました。♪♪♪

最近、猪の出没が自生株を脅かしていますが、猪に限らず他の動物や植物は自然の営みの中に生育しているという観点から特別な駆除活動は、何処の管理地もされていないようです。♪♪♪

今日はこの辺で・・・。♪♪♪  


Posted by ヒロリパパ  at 00:07Comments(2)