スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年10月23日

【誰故草】自生地の秋

【誰故草】は、草原性の植物なので、日差しが閉ざされると、消滅します。★

したがって、現在日本で自生しているところは全て里山といわれる人が管理している地域に限られています。♪

久保泉の自生地も、町内で「里山保全会」を設立して、管理を行っています。♪

年間を通じて、草刈や現地の監視をして、春先の開花を楽しみに活動しています。☆

久しぶりに、自生地を覗いてきました。♪


サイヨウシャジン。

ヤマハッカ。

ミゾソバ。(白)

ミゾソバ(ピンク)

ヨメナ。

普通は雑草として生えている草花もここで見ると、なんとなく風情をかんじます。♪


藤袴の花とよく似ているヒヨドリバナ。

花びらが落ちたようなシラヤマギク。

秋の七草・・萩。

ノダケ。

それぞれがオンリーワンですね。♪

ここは元々、家畜の草取り場として長年使用されていたとのことで、佐賀県の絶滅危惧種も【誰故草】も含めて数種類のこっています。♪


ワレモコウ。

オケラ。

特に、オケラは数本しか残っていません。★

ある意味・・、【誰故草】より、貴重な植物です。♪♪


なぜか春に咲くタツナミソウが・・。

リスアカネでしょうか。??ここの主です。♪

自生地以外でも花盛りです。♪


珍しい、ナガボノシロワレモコウ。

ミゾソバに似ている、アキノウナギツカミ。

はと麦・・、ジュズダマって言ってましたね。

野山のギャング?セイタカアワダチソウ。

スズメウリ・・かな。??

里山の秋は、賑やかです。♪

車社会で見逃している草花たち・・・、時には見つめてあげて下さいな。♪♪(*^-^*)  


Posted by ヒロリパパ  at 19:49Comments(0)