2009年04月27日
株の調査をしていただきました。
【誰故草】の自生地で株の調査をしていただきました。♪♪
2000年に調査していた株が現在もあるかどうか・・・。☆☆
5mごとにラインを引いて印をつけた結果、若干増えているようです。♪♪
ニガナが可愛いですよ。♪♪
ノアザミも例年より多く感じます。♪♪
綺麗な花にはとげがある。☆☆
確かに・・・。(*^ー^*)
2009年04月25日
僅かですが。
今日自生地へ行ってきました。♪♪
花は完全に終わっていました。♪♪
どの株も葉っぱが伸びていました。♪♪
せっかく来たので、種の様子を観察してみました。♪♪
僅かですが実がついていました。♪♪
この種たちが弾けて実生で発芽してくれる事を祈っています。♪♪
ココでは実生で自生しないと何の意味もありませんからね。♪♪♪
2009年04月17日
花の命は短くて・・。
我が家の敷地にも【誰故草】が数株あります。♪♪
3月31日に開花して(1枚目)その株は2輪だけ花をつけました。♪♪
2枚目は4月1日です。1輪目は3日間咲いていました。♪♪
3枚目は4月4日、4枚目は4月5日の撮影です。♪♪
2輪目も3日間でしぼみました。♪♪
去年から咲き始めたこの株も1週間で終わりました。☆☆☆
今年はもう一株咲いてくれました。♪♪
4月12日に花芽が色づき昼過ぎに咲きました。♪♪
この日は「えひめあやめまつり」の最終日でした。♪♪
嬉しかったですね。♪♪
今度は気温が高かった為か、2日でしぼみました。★☆☆
でもしぼむ前に次の花が咲いてくれました。♪♪
結局この株には3輪が咲いてくれたのですが、咲きはじめから6日間で終わりました。♪♪♪
それでも半月の間愉しませてくれました。♪♪
家庭では育ちにくいので来年も花を咲かせてくれればと願っています。♪♪♪
2009年04月12日
あと僅か・・。
いよいよ「えひめあやめまつり」も12日(日)を残すのみになりました。♪♪
ここの所の連日夏日で一気に咲き終わった株が増えたようです。♪♪
遅咲きの株が数株・・咲き遅れまいと??必死に咲いているように見えました。♪♪
【誰故草】の花期が終わるのを見図るように山藤や桐の花が咲いていました。♪♪
何れも風情があっていいものです。♪♪
ふと、空を見上げたら夕焼けに照らされた飛行機雲が綺麗でしたよ。☆☆☆
今年のみ納め・・。来れる可能性のある方は無理してでも見に来てくださいね。♪♪♪
2009年04月05日
雨の初日。
日が変わったので昨日から「えひめあやめまつり」が始まりました。♪♪
あいにくの雨で予定していた「えひめあやめマーチ」は中止。そのまま「まつり」が始まりました。♪♪
下の駐車場から歩いて行くと《サルトリイバラ》に花が咲いていました。♪♪
すぐ傍で山藤も色づいています。♪♪
もうすぐ咲きますね。♪♪
ウグイスのきそり鳴きを聞いていたら、メジロが桜によってきて蜜を頬張っていました。♪♪
可愛いですね。☆☆☆(*^ー^*)
結局日中は雨が止まなかったけどお客はボツボツ来られて、「貸切みたいな雰囲気で来て良かった。」とおっしゃって帰られました。♪♪
今日はお天気も良くなるようですね。♪♪♪
また昨日とは違った雰囲気が味わえると期待しています。♪♪♪
(*^ー^*)/
2009年04月04日
えひめあやめまつり。

いよいよ今日からイベント開始です。♪♪
【誰故草】の公開が始まります。♪♪

県道の「鳥栖-川久保線」に看板と紫の幟を立てて目印にしています。♪♪
そこから500mほど山手のほうに入ったところに自生地はあります。♪♪
里山の自然に触れてみませんか。♪♪
都市部に住んでいる方でも昔懐かしい草花たちが歓迎してくれますよ。♪♪
小鳥たちや昆虫たちもごく自然に身近に感じることが出来ます。♪♪
メジロは目の前で・・、ウグイスは鳴き合いを感じることが出来ます。♪♪
何よりも【誰故草】が今年もちゃんと待ってくれていますよ。♪♪♪
2009年04月01日
日差しを浴びて。
【誰故草】は草原性の植物です。♪♪
従って日差しはいくらあっても有り過ぎることはありません。♪♪
でも、原産が中国大陸の東北地方(旧満州)だろうと言われ、どちらかと言えば寒冷地に適しているようです。♪♪
日本に自生する【誰故草】は南限地帯に生息していると言う事になります。♪♪
九州でも温暖化の影響が感じられるこの頃・・・。♪♪
【誰故草】は如何なるんでしょうか。♪♪
十数万年も、生き続けて来た植物だから順応していくとは思うけど・・・。♪♪
太陽の光を浴びながら・・・。♪♪♪