2009年04月05日

雨の初日。

雨の初日。

日が変わったので昨日から「えひめあやめまつり」が始まりました。♪♪

あいにくの雨で予定していた「えひめあやめマーチ」は中止。そのまま「まつり」が始まりました。♪♪

雨の初日。

下の駐車場から歩いて行くと《サルトリイバラ》に花が咲いていました。♪♪

雨の初日。

すぐ傍で山藤も色づいています。♪♪

もうすぐ咲きますね。♪♪

雨の初日。

ウグイスのきそり鳴きを聞いていたら、メジロが桜によってきて蜜を頬張っていました。♪♪

可愛いですね。☆☆☆(*^ー^*)

雨の初日。

結局日中は雨が止まなかったけどお客はボツボツ来られて、「貸切みたいな雰囲気で来て良かった。」とおっしゃって帰られました。♪♪

今日はお天気も良くなるようですね。♪♪♪

また昨日とは違った雰囲気が味わえると期待しています。♪♪♪

(*^ー^*)/



Posted by ヒロリパパ  at 00:31 │Comments(13)

この記事へのコメント
今日は好天に恵まれて、
素晴らしいえひめあやめ祭りができたのではないでしょうか。
色々な手段で、多くの人に知ってもらって保存に取り組んでいって欲しいものです。
Posted by しろちゃん at 2009年04月05日 16:24
はじめまして。
私は筑紫野市在住です。近くですのでエヒメアヤメを見学したので8日午前に行きたいです。よろしく。
Posted by tenmanky at 2009年04月07日 02:56
tenmankyです。都合で本日、ゆきますのでよろしく。山本
Posted by tenmanky at 2009年04月07日 09:51
しろちゃんさん
5日は300名以上、6日は200名以上の方が見に来られたみたいです。♪♪

新聞各社も記事にしてもらいましたのでかなり情報は広がったようです。♪♪

昼間が暑くなってきました。今度の日曜日までもてるとは思いますが・・・。☆☆☆
Posted by ヒロリパパヒロリパパ at 2009年04月07日 22:57
tenmankyさん
こんばんわ。♪♪

来てくださったんですね。♪♪

ちゃんと御もてなし出来たでしょうか。♪♪

筑紫野市にも自生地がありますのでお互い絶滅をさせないように保全していきたいですね。♪♪

一年のうちでこの時期だけしか花に会えないけど保全する事によってたくさんの人たちに歴史のロマンを感じていただきたいですね。☆☆☆

(*^ー^*)
Posted by ヒロリパパヒロリパパ at 2009年04月07日 23:06
 ヒロリパパさん、返事が大変遅れました。
先日、素晴らしいエヒメあやめの花を楽しみました。写真も沢山、撮りました。貴地の花をブログにアップしています。
昨日は市の教育委員会文化振興課でエヒメあやめの説明や講習会がりました。講師は山口県の金子さんでした、長い間、栽培されて詳しい話を聞き参考になりました。
 私は10数年間に消滅しては大変と某議会議員が保存者から3芽をバラバラの状態で頂きましたが1芽が育ち、沢山になりました。
 昨日は金子先生から参加者に苗を頂きました。今朝はこれを植えます。
Posted by tenmanky at 2009年04月20日 05:27
 追伸
コメント、頂いていました。ありがとうございます。

 昨日、金子さんから頂い、苗を今朝はアップします。
貴地で、写真を拝見した、根に着く塊のことですがあなたの記事にか金子さんは着かないということですが昨日頂いた苗に着いています。
 これはブログにアップしますので見てください。
Posted by tenmanky at 2009年04月20日 05:40
tenmankyさん
私も金子先生には数回お会いして、栽培法を冊子で頂いています。♪♪

言い訳になりますが、なかなか上手くいきません。☆☆

毎日観察する必要があるかもしれません。♪♪

時間が欲しいですね。♪勤めていてはちょっと無理かも知れませんね。☆

根に着く塊は実生の苗には着いていると思います。♪♪

株分けしてからは無くなると説明されていました。♪♪

ブログ拝見してみますね。♪

これからも宜しくです。♪♪
Posted by ヒロリパパヒロリパパ at 2009年04月21日 22:18
 ヒロリパパさん、おはようございます。
 今年は植えかましたので葉の成長がよく、機嫌よく成長しているようです。
 先日の貴地の様子を見学しました時の写真をブログにアップしています。また、その時にエヒメアヤメのCDを頂きました。また、皆さん親切で楽しい雰囲気でした。ありがとうございました。
 ブログはいろいろとありますので、見るときは一番上の検索に「エヒメアヤメ」と入れて、タイトルで検索をしてください。
 私の植え方は赤玉土6、鹿沼土1、焼珪藻土3、腐蝕=テンポロン少量、微生物剤ハーモニーW菌(バチルス・スブチリス主体その他)、有機質肥料(日本一穣ハーモニー菌入炭素率8%)です。

 
Posted by tenmanky at 2009年04月24日 09:12
tenmankyさん
お疲れ様です。♪

ブログ、拝見しました。♪♪

あの株は花弁が開ききらないやつですね。♪♪

【誰故草】の自生株は全て個性を持っています。♪

花弁の形・大きさ・色・模様など株ごとに特徴があるのです。♪♪

栽培して増やせれば楽しくなりますね。♪♪

期待していますので頑張って下さい。♪♪

(*^-^*)
Posted by ヒロリパパヒロリパパ at 2009年04月25日 23:18
金子さんから、夏に種子を頂けますのでこれでも頑張ってみたいです。いろいろ調べていましたが筑紫野市では平等寺が現在、確認されて保存活をしていますが古い資料を調べていましたら私の市内では各所で確認さていました。当時のその標本もあるはずです。現在では自生は不明ですが。調べる必要があるようです。
 このことはブログで紹介しますので興味がありましたら見てください。
 
Posted by tenmanky at 2009年04月27日 17:17
 ヒロリパパさん、今晩は。

少し、御伺いします。エヒメアヤメの新根はいつでしょうか?。わかりましたら教えてください。そんな資料がありますか?。
Posted by tenmanky at 2009年04月28日 20:59
tenmankyさん
築紫山地では天山(死火山)の東から筑紫野市まで自生地が点在していたようです。♪♪

現在は機械力で開発した所には見当たらないようですね。♪♪

自然の里山では残っている可能性があるかもしれませんが僅かだと思います。♪♪

種子があれば直播のほうが確実に栽培できると思います。♪♪

鉢植えでもちゃんと管理すれば栽培できると金子さんが証明されていますので固体を増やしたいのですが・・。♪♪

金子さんが栽培と管理を冊子にしてくれています。それによると植え替え時期は4月下旬~6月中旬、9月下旬~11月上旬くらいがいいそうです。♪♪

従って新根は4がつに入ってから出てくるようですね。♪♪
Posted by ヒロリパパヒロリパパ at 2009年04月28日 23:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。