2009年03月28日
やっぱりおそいかな。??
今年のイベント、えひめあやめ祭りは4月4日から12日までだけど・・・。♪♪
気になって【誰故草】の自生地を見に行ってきました。♪♪
日差しが当たるほとんどの株に花や蕾が付いていました。♪♪





一週間前倒ししてもよかったかな。??と思うほど咲いていました。♪♪
おまけに夕方から日差しが出てきたのでなおさらです。♪♪




花の寿命は2~3日大きい株は1週間くらい咲き続けるけど、小さい株は4~5日で終わってしまうので少々心配です。♪♪
昼間の気温が上がらない事を祈ります。♪♪





早くご覧になりたい方は久保泉公民館又は私までご連絡していただければ明日(29日)は対応できます。♪♪
平日も現地が分かられる方は要ってもらっていいと思います。♪♪
保全会の誰かが対応してくれると思います。♪♪♪
今年の公開は花期の終盤になりそうですね。♪♪♪
ちなみに株ごとに花の形・色・アヤメの模様・大きさなどが違い、個性を持っています。♪♪♪
【誰故草】を見られるときはゆっくり見比べて見られたら面白いですよ。♪♪♪
気になって【誰故草】の自生地を見に行ってきました。♪♪
日差しが当たるほとんどの株に花や蕾が付いていました。♪♪
一週間前倒ししてもよかったかな。??と思うほど咲いていました。♪♪
おまけに夕方から日差しが出てきたのでなおさらです。♪♪
花の寿命は2~3日大きい株は1週間くらい咲き続けるけど、小さい株は4~5日で終わってしまうので少々心配です。♪♪
昼間の気温が上がらない事を祈ります。♪♪
早くご覧になりたい方は久保泉公民館又は私までご連絡していただければ明日(29日)は対応できます。♪♪
平日も現地が分かられる方は要ってもらっていいと思います。♪♪
保全会の誰かが対応してくれると思います。♪♪♪
今年の公開は花期の終盤になりそうですね。♪♪♪
ちなみに株ごとに花の形・色・アヤメの模様・大きさなどが違い、個性を持っています。♪♪♪
【誰故草】を見られるときはゆっくり見比べて見られたら面白いですよ。♪♪♪
2009年03月22日
雨に濡れても。
日本人の心の中にある花の一つにアヤメがあります。♪♪
美女の代名詞にも、何れアヤメか杜若・・。と言う表現もありますよね。♪♪
最近は花菖蒲が一番人気があるようですが・・・・。???
雨に濡れた姿は他のアヤメたちと同じですね。♪♪
花丈8~10cmくらいのミニアヤメですが、プライドと品格はどんなアヤメにも引けをとりません。!!
見たことの無い方は是非本物を、見たことのある方は再会をしに自生地へどうぞ・・・。☆☆☆
2009年03月20日
咲きましたぁ~。
佐賀も昨日(19日)ソメイヨシノの開花宣言がありましたが、例に違わず今朝【誰故草】の自生地へ行ったら二株に花が付いていました。♪♪
天気が良かったので場内を一回りしているうちに膨らんでいた蕾が次々に開いていました。♪♪
他にも数株に花芽が色づいていたので日曜日には開くかも知れません。♪♪
今日も福岡から気の早い常連さんが見えられて開いた花をカメラに収めておられました。♪♪
小学校の花壇も気になったので見に行ったら一輪だけ咲いていました。♪♪
他の株も花芽がいっぱい付いていたので、今年は楽しみです。♪♪♪
2009年03月13日
ポスターが出来ました。

今年も「えひめあやめまつり」のポスターが出来ました。♪♪
少しでも多くの方に来ていただくために・・。♪♪

ちょっとお手伝いしていただく方を募集するためにチラシも町内に配られました。♪♪
もちろん町外からもOKですよ。♪♪

公民館誌「くぼイズム」です。♪♪
行事の報告や案内を中心に毎月発行していただいています。♪♪
今月は「えひめあやめまつり」の案内がメインです。♪♪

「えひめあやめまつり」に会わせて今年も「えひめあやめマーチ」が開催されます。♪♪
久保泉公民館を発着で、町内の史跡などを回って【誰故草】と面会します。♪♪
ウォーキングが好きな方は参加されませんか・・。???
豪華景品の抽選会もありますよ。♪♪♪
4月4日が楽しみです。♪♪♪
2009年03月07日
自生地近況。
桜前線が3月19日と発表があったので【誰故草】も気になったので、様子を見に行ってきました。♪♪
自生地の手前の丘は桜と白木蓮で花盛りでした。♪♪ピンクと白が綺麗ですよ。♪♪
自生地までの山道を歩いていったら、モミジイチゴが満開。♪♪アザミの蕾が出番を待っていました。♪♪
【誰故草】もほとんどの株が芽を出しています。♪♪やはり開花は早そうな雰囲気です。♪♪
【誰故草】の下部の位置を確認していたら、トカゲを発見。♪♪啓蟄も過ぎましたから活動開始ですね。♪♪
この薄黄色の穂みたいな花はカンスゲの花ですね。♪♪
場内を見て回ったらスミレやクレソン(オランダガラシ)の花も見かけます。♪♪
【誰故草】と同じくらいに花が咲き始める【バイカイカリソウ】もそろそろ準備を始めています。♪♪
秋に赤い実のような花をつける【吾亦紅】も芽を出していました。♪♪
この二つは、【誰故草】と同じ佐賀県の絶滅危惧種に指定されています。♪♪
皆一緒に、後世まで保全できれば良いと思って頑張っていますので機会があれば花を見てやってくださいね。♪♪
2009年03月03日
芽が出てきました。♪
自生地の様子を見に行ったらまだほとんど変わりが有りません。♪♪
周囲ではスモモの花やヒサカキ・野イチゴなどの花を見かけたけど、1月に作業したままの姿でした。♪♪
それでも良く見ると2~3株には新しい目が出てきていました。♪♪
いよいよ【誰故草】の季節が到来したようです。♪♪
久保泉小学校の児童たちに興味を持ってもらうために種まきをして発芽した株をプランターで栽培してもらっていますが、その株にも新しい芽が出ていました。♪♪
今年は初めて花が咲きそうな株の雰囲気なので、学校の先生も期待されておられるようでした。♪♪
花が咲くのは、たぶん春休み中になると思うので自生地の管理とあわせて観察して行きたいと思います。♪♪
2009年03月01日
絶滅危惧種。
山野草や草花を好きな方は一度は聞いた事のある言葉だと思いますが、各都道府県で指定されているようです。♪
【誰故草】も佐賀県の絶滅危惧種に指定されています。♪
字の通り自生している植物が絶滅してしまう恐れがあると認められているという事です。♪
佐賀県ではここ(佐賀市)だけにしか自生地が無いのでココの株が無くなれば佐賀県では絶滅したという事になります。♪
そういうことが無いように、愛好家の方たちはもちろん草花を好きな方たちをはじめそうでない方々も子々孫々に残していくために保全活動は必要であると思います。♪♪
私は【誰故草】単一種だけでなく前回紹介した「共生植物」たちも一緒に保全していかなくてはいけない気がしています。♪♪
人間の歴史より永い間一緒に生きてきた仲間たちと一緒に保全する事によって未来に繋がっていくと信じています。♪♪
今年は出来るだけ自生地に出かけて、一緒に生えている草花たちを少しづつ紹介できたら・・・。と思っています。♪♪
詳しい方は是非現地へ来ていただいて協力していただければと思いますのでよろしくお願いします。♪♪♪
【誰故草】も佐賀県の絶滅危惧種に指定されています。♪
字の通り自生している植物が絶滅してしまう恐れがあると認められているという事です。♪
佐賀県ではここ(佐賀市)だけにしか自生地が無いのでココの株が無くなれば佐賀県では絶滅したという事になります。♪
そういうことが無いように、愛好家の方たちはもちろん草花を好きな方たちをはじめそうでない方々も子々孫々に残していくために保全活動は必要であると思います。♪♪
私は【誰故草】単一種だけでなく前回紹介した「共生植物」たちも一緒に保全していかなくてはいけない気がしています。♪♪
人間の歴史より永い間一緒に生きてきた仲間たちと一緒に保全する事によって未来に繋がっていくと信じています。♪♪
今年は出来るだけ自生地に出かけて、一緒に生えている草花たちを少しづつ紹介できたら・・・。と思っています。♪♪
詳しい方は是非現地へ来ていただいて協力していただければと思いますのでよろしくお願いします。♪♪♪