2009年02月25日

名前の由来。

【誰故草】【エヒメアヤメ】どちらが本当。??

明治32年、植物博士の牧野富太郎先生が愛媛県腰折山で発見されたこの花を新種のあやめとして発表されたのが、地名を取って【エヒメアヤメ】と命名されました。♪♪

ところが、西日本各地でもっと昔からあったことが報告され、和歌などに残っていた【誰故草】を正式名称として登録されました。♪♪

【エヒメアヤメ】は、そのまま別名として残されましたので、通称として全国で使用されています。♪♪

   誰故に 乱れそめきし 花なれや

             みちのしりへの 里ならなくに
(西備名区)


それまでは各地で【小杜若】【一寸菖蒲】【雛菖蒲】【丘菖蒲】【姫菖蒲】【タロヘーソー】などの名前で呼ばれて居ったようです。♪♪

戦前までは小城市三日月から鳥栖・さらには筑紫野・篠栗辺りまで筑紫山系の里山には至る所で見かけられたようですが、今では佐賀県内ではここ(佐賀市久保泉町)だけにしか自生株は無いようです。♪♪

名前の通り、花丈10cm程度の可愛いあやめの花を今年も見に来て頂きたいと、町内一丸で準備しています。♪♪

郷土の歌人、中島哀浪も里山の風景を、

   ふるさとの 帯隈山の うぐいすは

              今も鳴くなり その竹むらに


と読んでいます。♪♪・・・・・春の里山でお逢いしましょう。♪♪♪



Posted by ヒロリパパ  at 18:55 │Comments(4)

この記事へのコメント
誰故草、エヒメアヤメもっと普及させなければいけません。
頑張って下さい。
Posted by しろちゃんしろちゃん at 2009年02月25日 20:29
しろちゃんさん

国の天然記念物という事は、国民の共有財産ですからね。♪♪

私たちも知らない人へのPRが必要だと思います。♪♪

メディアもかなり協力的になりました。(笑)
Posted by ヒロリパパヒロリパパ at 2009年02月25日 23:58
こんばんは。花が咲く頃によくTVなどでみかけます。
でも、盗掘とかないのでしょうか?
(以前樫原湿原でみつけたミヤマウズラの株、数日後同じ場所には・・・ありませんでした)
こんなに希少品種ということ、共有財産であることの意味、ちゃんと考えた上で、是非見にいきたいですね!
Posted by めりさんめりさん at 2009年02月26日 01:52
めりさん
こんにちわ。♪♪

以前は数株盗掘に遭ったことがありましたが、最近は自生株を移植しても根付かない事や、国民の共有物・自生していないと価値がないこと等をPRすることによってほとんどなくなりました。♪♪♪

希少価値はあっても栽培が難しいので効果がでたのではないでしょうか。♪♪

町内では、栽培で町のシンボルに出来ないかという意見も出始めました。♪♪
Posted by ヒロリパパ at 2009年02月26日 14:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。